レビー認知症の娘さんへの回答(再々)
確か、前回もご説明しました様に「この認知症」と云う疾患は、非常にに多彩で、アルツハイマーとか、レビーとか単純に割り切れないのです。そして前回もお話しをしました様に「医原性疾患」(医師の誤診、投薬ミス)などが複雑に絡み合ったりしますと、現在の患者さんの病状を克明に診て行かないと、適切な治療は極めて困難です。また前回の話になりますが、私は認知症の初診患者さんでは30分以上はかかりますので、メールや電話だけでの診察には自信がありません。一度かなりの遠隔地から診察を受けにいらっした患者さんがいましたが、この方の場合は診察に1時間以上もかかった事がありました。私の診察は先ず患者さんとのスキンシップから開始しますので、どうしても時間がかかります。今、厚労省は遠隔地診療(タブレットなどの使用により)を計画している様ですから、この計画が実施可能になれば北海道や沖縄からでも診察は可能になるかもしれません。そんな日が早く来る事を望んでいます。
それから私の連載小説の件ですが、配送先の住所、郵便番号、御氏名、電話番号をお伝え下されば、何時でも送らせて頂きます。
緑協和病院 045-962-6666にご連絡下さい。
それでは失礼します。
「追伸」レビー小体型認知症でのレミニール服用は、薬そのもので明らかに病状は悪化させるケースが多いと言われています。一部の専門医では分かっていましたが、今でも日本中の医師の8割は理解していません。しかし、哀しい事に、このレミニールやアリセプトの副作用問題は、医療訴訟としては成立しません。何故なら日本の多くの医師が行っている医療過誤は、現代医療の常識と裁判所は判断するからです。
【ご質問】
先生、ありがとうございます。
先生、お詫びだなんてとんでもありません。
今まで幸いにも長期に渡り病院にお世話になる事もなく過ごしてきた私達家族にとって、2016年10月に近所の認知症外来のある病院でアルツハイマーと診断(その後入院した精神科でレビーと診断されました)されてからレミニールを服用、どんどんおかしくなっていき、主治医に訴えても『薬のせいではなく、病気が進行しただけ』と取り合ってもらえないどこれか、4mgから8mgへ増量されたんです。
その後、自殺願望と暴力がひどくなり、精神科へ入院するも、どんどん壊れていく姿を見て、私はすぐにでも退院をさせたくて、地域包括センターへ在宅介護の相談を申し出た所、
『まだ精神科で薬を合わせてもらうべき、退院は急ぐべきではない』と言われ、
ケアマネージャーも紹介してもらえない状態でした。
誰を頼って良いのか、、
誰に相談したら良いのか、、
素人の私の考えが間違いでプロに任せておけば良くなるのか、、
でも、絶対、薬のせいだと思う…
そのような状態が今も続いており、
そんな中、成川先生が患者や家族に対し真摯に向き合ってくださる事がいまだに信じられません。
しかも、伺って受診していただいたのではなく、文章のみの相談でここまでしっかりアドバイスを頂けるとは思ってもみませんでした。
先生には感謝だけしかないです。
お詫びだなんておっしゃらないでください。
そして、出来る事ならお会いして感謝を申し上げたいです。
本当にありがとうございます。
25日から1泊2日、外泊しました。
入院前の昨年10月は自分でトイレに行き、排便後も自分で拭く事が出来ていましたが、もう出来ません。
トイレに行きたい、という事も言えず、うなりはじめるだけです。
もう、父と会話は出来ません。
母は、『トイレにも自分で行けないし、意志疎通も全く出来ない、大変なのは分かっているけど、一旦退院させたい』、と言ってます。
心配していた徘徊については、リビング以外が暖房がきいておらず寒いので、部屋から出ようとはするものの、『さむっ』と言いながら戻ってソファでほとんどを過ごしていました。
近々、母が主治医と面談をし、退院日を決める予定です。
名古屋の病院、そうです。
そこで、セルシンを処方してもらいました、さらに様子がおかしくなり、すぐに相談しましたが、そこでも『病気の悪化』と言われてしまいました。
母、弟と一緒に行ったのですが、私達家族の誰とも目を合わさず、ずっとパソコンに向かったままでした。
それでも、薬さえきちんと処方してくれて、父の症状が落ち着けば…と思いましたがそのような気持ちもただの期待だけに終わりました。
私が期待しすぎていたからいけなかったのですが、結局、どこも一緒なんだな…って思いました。
今の病院では、以前の精神科のような拘束はありませんが、歩き回るとクロチアゼパムを飲ますようです。
不穏時や不眠時も飲ますようです。
先生の教えて下さった(残念な事に無くなってしまった)病院のように、疲れるまで歩かせてくれたら言いのに…
2016年10月から、色々有りました。
何度も警察にお世話になりましたし、沢山の薬の服用、それにより、肝臓を悪くしたり、不明熱で精神科から県立医療センターに転院したり。
先生のおっしゃるよう、手遅れなのかもしれません。
服が着られなくなり、箸が使えなくなりました。
全く意味不明の事をずっと話し続けています。
ただ、母や私の事は分かります。
飼い猫の事もしっかり覚えており、帰ってきた時も猫の名前を呼んでいました。
退院後、薬、どうしたら良いでしょうか?
先生に診て頂きたいのですが、父を横浜まで連れていくのは難しく…
私だけが伺っても薬を調整して頂く事は無理ですよね?
霜月の夕暮れ、ぜひ読まさせてください。
先生の病院へ問い合わせさせて頂いても良いでしょうか?
今回も長文で失礼致しました。
それから私の連載小説の件ですが、配送先の住所、郵便番号、御氏名、電話番号をお伝え下されば、何時でも送らせて頂きます。
緑協和病院 045-962-6666にご連絡下さい。
それでは失礼します。
「追伸」レビー小体型認知症でのレミニール服用は、薬そのもので明らかに病状は悪化させるケースが多いと言われています。一部の専門医では分かっていましたが、今でも日本中の医師の8割は理解していません。しかし、哀しい事に、このレミニールやアリセプトの副作用問題は、医療訴訟としては成立しません。何故なら日本の多くの医師が行っている医療過誤は、現代医療の常識と裁判所は判断するからです。
【ご質問】
先生、ありがとうございます。
先生、お詫びだなんてとんでもありません。
今まで幸いにも長期に渡り病院にお世話になる事もなく過ごしてきた私達家族にとって、2016年10月に近所の認知症外来のある病院でアルツハイマーと診断(その後入院した精神科でレビーと診断されました)されてからレミニールを服用、どんどんおかしくなっていき、主治医に訴えても『薬のせいではなく、病気が進行しただけ』と取り合ってもらえないどこれか、4mgから8mgへ増量されたんです。
その後、自殺願望と暴力がひどくなり、精神科へ入院するも、どんどん壊れていく姿を見て、私はすぐにでも退院をさせたくて、地域包括センターへ在宅介護の相談を申し出た所、
『まだ精神科で薬を合わせてもらうべき、退院は急ぐべきではない』と言われ、
ケアマネージャーも紹介してもらえない状態でした。
誰を頼って良いのか、、
誰に相談したら良いのか、、
素人の私の考えが間違いでプロに任せておけば良くなるのか、、
でも、絶対、薬のせいだと思う…
そのような状態が今も続いており、
そんな中、成川先生が患者や家族に対し真摯に向き合ってくださる事がいまだに信じられません。
しかも、伺って受診していただいたのではなく、文章のみの相談でここまでしっかりアドバイスを頂けるとは思ってもみませんでした。
先生には感謝だけしかないです。
お詫びだなんておっしゃらないでください。
そして、出来る事ならお会いして感謝を申し上げたいです。
本当にありがとうございます。
25日から1泊2日、外泊しました。
入院前の昨年10月は自分でトイレに行き、排便後も自分で拭く事が出来ていましたが、もう出来ません。
トイレに行きたい、という事も言えず、うなりはじめるだけです。
もう、父と会話は出来ません。
母は、『トイレにも自分で行けないし、意志疎通も全く出来ない、大変なのは分かっているけど、一旦退院させたい』、と言ってます。
心配していた徘徊については、リビング以外が暖房がきいておらず寒いので、部屋から出ようとはするものの、『さむっ』と言いながら戻ってソファでほとんどを過ごしていました。
近々、母が主治医と面談をし、退院日を決める予定です。
名古屋の病院、そうです。
そこで、セルシンを処方してもらいました、さらに様子がおかしくなり、すぐに相談しましたが、そこでも『病気の悪化』と言われてしまいました。
母、弟と一緒に行ったのですが、私達家族の誰とも目を合わさず、ずっとパソコンに向かったままでした。
それでも、薬さえきちんと処方してくれて、父の症状が落ち着けば…と思いましたがそのような気持ちもただの期待だけに終わりました。
私が期待しすぎていたからいけなかったのですが、結局、どこも一緒なんだな…って思いました。
今の病院では、以前の精神科のような拘束はありませんが、歩き回るとクロチアゼパムを飲ますようです。
不穏時や不眠時も飲ますようです。
先生の教えて下さった(残念な事に無くなってしまった)病院のように、疲れるまで歩かせてくれたら言いのに…
2016年10月から、色々有りました。
何度も警察にお世話になりましたし、沢山の薬の服用、それにより、肝臓を悪くしたり、不明熱で精神科から県立医療センターに転院したり。
先生のおっしゃるよう、手遅れなのかもしれません。
服が着られなくなり、箸が使えなくなりました。
全く意味不明の事をずっと話し続けています。
ただ、母や私の事は分かります。
飼い猫の事もしっかり覚えており、帰ってきた時も猫の名前を呼んでいました。
退院後、薬、どうしたら良いでしょうか?
先生に診て頂きたいのですが、父を横浜まで連れていくのは難しく…
私だけが伺っても薬を調整して頂く事は無理ですよね?
霜月の夕暮れ、ぜひ読まさせてください。
先生の病院へ問い合わせさせて頂いても良いでしょうか?
今回も長文で失礼致しました。